Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

動画サービス装うフィッシング攻撃 - 「料金未払い」口実に誘導

ストリーミング配信サービスの「Netflix」を装ったフィッシング攻撃が発生している。前月の料金が未払いになっているなどとだます内容だった。

20180226_ap_001.jpg
誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)

フィッシング対策協議会によれば、問題のフィッシングメールは、「前回の支払いに問題があるためアカウントが保留になっています」といった件名で送信されている。

メール本文では、登録している支払い方法の無効、期限切れ、金融機関による未承認などを理由に挙げ、前回の支払いが完了しなかったなどと説明。記載した短縮URLより偽サイトへ誘導していた。

またフィッシングサイトでは、サブドメインに「netflix-account-auth」といった文字列を埋め込むソーシャルエンジニアリングを用い、正規サイトを偽装。氏名やクレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードなどをだまし取ろうとしていたという。

(Security NEXT - 2018/02/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出