Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

動画サービス装うフィッシング攻撃 - 「料金未払い」口実に誘導

ストリーミング配信サービスの「Netflix」を装ったフィッシング攻撃が発生している。前月の料金が未払いになっているなどとだます内容だった。

20180226_ap_001.jpg
誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)

フィッシング対策協議会によれば、問題のフィッシングメールは、「前回の支払いに問題があるためアカウントが保留になっています」といった件名で送信されている。

メール本文では、登録している支払い方法の無効、期限切れ、金融機関による未承認などを理由に挙げ、前回の支払いが完了しなかったなどと説明。記載した短縮URLより偽サイトへ誘導していた。

またフィッシングサイトでは、サブドメインに「netflix-account-auth」といった文字列を埋め込むソーシャルエンジニアリングを用い、正規サイトを偽装。氏名やクレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードなどをだまし取ろうとしていたという。

(Security NEXT - 2018/02/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少