Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年3Qの新種マルウェア、10%増となる5760万件 - マカフィーまとめ

ランサムウェアの増加につながったおもな要因は、Android端末の画面をロックするランサムウェア。エクスプロイトキットやダークウェブで展開されるブラックマーケットなどが増加を後押ししているという。

20180123_ma_002.jpg
新種ランサムウェアの推移(グラフ:マカフィー)

また同四半期は、「Locky」の新しい亜種である「Lukitus」の活動が確認されている。

登場から24時間で2300万件以上のスパムを介して拡散されたという。

同社のクラウド基盤で同四半期にブロックした不正なファイルは、1日あたり4000万件で、前四半期の3600万件を上回った。一方、不審なプログラムのブロック件数は1日あたり4500万件で、前四半期の7700万件から大幅に減少した。

ブロックしたURLにおいて、危険度「高」とされるURLは1日あたり5600万件。前四半期の4100万件から増加。一方、ブロックした危険なIPアドレスは1日あたり4800万件で、前四半期の5800万件を下回っている。

(Security NEXT - 2018/01/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を