Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」にリモートより攻撃可能な脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ

DNSサーバ「BIND 9」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれがある脆弱性が明らかになった。アップデートが強く推奨されている。

20180117_is_001.jpg
アップデートをリリースしたISC

クリーンアップ処理において解放後のメモリへアクセスするいわゆる「use after free」の脆弱性「CVE-2017-3145」が判明したもの。

リモートより攻撃が可能で、悪用されるとクラッシュし、サービス拒否に陥る可能性がある。重要度は「高(High)」にレーティングされている。

ただし、今回の脆弱性が実際に再現されている環境は、現状において「CVE-2017-3137」をすでに修正済みで、DNSSEC検証が有効化されているキャッシュDNSサーバ(リゾルバ)のみに限られるという。

BINDを開発するInternet Systems Consortium(ISC)では、修正版として「同9.11.2-P1」「同9.10.6-P1」「同9.9.11-P1」をリリース。日本レジストリサービス(JPRS)など関連団体では、アップデートを強く推奨している。

(Security NEXT - 2018/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加