Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Intel AMT」のパスワードは大半が「admin」、端末乗っ取りのおそれ - 研究者が指摘

また同問題では、目を離した短時間に端末が乗っ取られるソーシャルエンジニアリングのリスクが挙げられているが、紛失したり、盗難に遭った端末に関しても、認証が回避されるなど同様の危険にさらされるおそれがある。

問題を指摘したF-Secureでは、「Intel AMT」の利用状況にかかわらず、対応端末を利用している場合には注意を払う必要があるとし、端末の利用者に公共の場で端末から目を離さないよう求めるとともに、「Intel AMT」における強固なパスワードの設定や無効化などを推奨。

組織の管理者に対しては、「Intel AMT」へプロビジョニングによりパスワードを設定したり、同機能を無効可することを対策として挙げた。またパスワードが変更されていた場合は、攻撃者によって不正に変更されたものでないか確認する必要があるとしている。

(Security NEXT - 2018/01/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性