Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ログイン情報だまし取る「偽Uberアプリ」 - 正規アプリ表示で詐取を隠ぺい

Android向けに提供されている「Uberアプリ」の利用者を狙った不正アプリが出回っている。アカウント情報の詐取を狙っており、被害を気が付かせないソーシャルエンジニアリングを用いていた。

Symantecによれば、問題のアプリは正規の「Uberアプリ」のユーザーインターフェースを偽装。アカウント情報を入力させて詐取し、警告表示で犯行に気が付かれないよう、正規アプリの画面でユーザーの現在位置を表示していた。

現在位置を表示させる手法として、正規のアプリで「配車リクエスト」の動作を開始させるURIを悪用。乗車地点に現在位置が自動で入力される性質を利用していたという。

また問題のアプリには、正規画面へオーバーレイ表示させることでクレジットカード情報を詐取する機能なども備えていた。

(Security NEXT - 2018/01/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
都水道局に個人情報聞き出す複数の「なりすまし電話」
教員がフィッシング被害、侵害アカウントからさらなる攻撃 - 明治薬科大
水道局を装う偽メールに注意 - 「未払料金ある」と誘導
健康器具メーカーのインスタアカが乗っ取り被害 - フィッシングで
NTTドコモ、スミッシング攻撃の踏み台端末に注意喚起 - 7月上旬から
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も