主要メーカー「CPU」に脆弱性、データ漏洩のおそれ - クラウド含む幅広い環境へ影響
一方「Spectre」は、Googleや、グラーツ工科大学、ペンシルバニア大学、アデレード大学、Rambusなどの研究者によるチームが報告した。「投機的実行(speculative execution)」を由来としている。アプリケーション間の分離を破壊するもので、「Meltdown」と比較して悪用が難しい一方、影響を軽減することも難しいとしている。

「Spectre」のロゴ
いずれも脆弱性を根本的に解決するには、CPUを交換する必要があるが、「Meltdown」については、Linuxにおいてカーネルとユーザーメモリを分離する「KPTI(KAISER)」など、OSにおける緩和策が提供されており、「Windows」「Mac OS X」においても対応が進められている。
「Spectre」は、「Intel」「AMD」「ARM」のいずれも製品に影響があり、一部メーカーは影響についてアナウンスを開始した。
「Spectre」は「Meltdown」より対応が難しく、パッチで特定の問題へ対策を講じることはできるものの、研究者は今後問題が長期化する可能性もあると述べている。

影響を受けるベンダーの一覧(表:CERT/CC)
(Security NEXT - 2018/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起