Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「公的個人認証サービス」のインストーラに再び脆弱性

地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が提供する「公的個人認証サービス」のWindows版クライアントソフトのインストーラに脆弱性が含まれていることが明らかになった。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「Windows 7」環境のみ影響を受ける脆弱性「CVE-2017-10893」が判明したもの。

インストーラーを起動した際、意図しないライブラリファイルを読み込み、任意のコードを実行されるおそれがある。影響はインストーラーのみですでに導入済みの環境は影響を受けない。

過去に類似した脆弱性「CVE-2016-4902」「CVE-2017-2157」が明らかになっているが、これらとは異なる脆弱性だという。

同脆弱性は、Pink Flying Whaleの黒翼猫氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。

対応策として、Windows 7に対してマイクロソフトが提供するパッチの適用と最新インストーラーの利用が呼びかけられている。

(Security NEXT - 2017/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正