Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「公的個人認証サービス」のインストーラに再び脆弱性

地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が提供する「公的個人認証サービス」のWindows版クライアントソフトのインストーラに脆弱性が含まれていることが明らかになった。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「Windows 7」環境のみ影響を受ける脆弱性「CVE-2017-10893」が判明したもの。

インストーラーを起動した際、意図しないライブラリファイルを読み込み、任意のコードを実行されるおそれがある。影響はインストーラーのみですでに導入済みの環境は影響を受けない。

過去に類似した脆弱性「CVE-2016-4902」「CVE-2017-2157」が明らかになっているが、これらとは異なる脆弱性だという。

同脆弱性は、Pink Flying Whaleの黒翼猫氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。

対応策として、Windows 7に対してマイクロソフトが提供するパッチの適用と最新インストーラーの利用が呼びかけられている。

(Security NEXT - 2017/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因