Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「公的個人認証サービス」のインストーラに再び脆弱性

地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が提供する「公的個人認証サービス」のWindows版クライアントソフトのインストーラに脆弱性が含まれていることが明らかになった。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「Windows 7」環境のみ影響を受ける脆弱性「CVE-2017-10893」が判明したもの。

インストーラーを起動した際、意図しないライブラリファイルを読み込み、任意のコードを実行されるおそれがある。影響はインストーラーのみですでに導入済みの環境は影響を受けない。

過去に類似した脆弱性「CVE-2016-4902」「CVE-2017-2157」が明らかになっているが、これらとは異なる脆弱性だという。

同脆弱性は、Pink Flying Whaleの黒翼猫氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。

対応策として、Windows 7に対してマイクロソフトが提供するパッチの適用と最新インストーラーの利用が呼びかけられている。

(Security NEXT - 2017/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正