「Petya」類似の新種ランサム「Bad Rabbit」 - ニュースサイト経由で感染誘導
「Petya」と類似したあらたなランサムウェア「Bad Rabbit」の大規模な感染活動が、ロシアを中心に確認された。セキュリティ機関やセキュリティベンダーでは注意を呼びかけている。

「Bad Rabbit」感染時に表示される脅迫文(画像:Kaspersky Lab)
同マルウェアは、ドライブ全体を暗号化するほか、ネットワーク情報を収集して、拡散を広げるランサムウェア。
「Petya」や「NotPetya」「ExPetr」への類似性が指摘されている。
正規のニュースサイトが踏み台に悪用されており、訪問者をマルウェア配布サイトに誘導。「Adobe Flash Player」のインストーラに見せかけてランサムウェアのドロッパーをダウンロードさせていた。脆弱性などの悪用はないが、誤ってドロッパーを実行すると同ランサムウェアへ感染するという。
Kaspersky Labによれば、個人、法人などにおいて10月24日朝より攻撃を検知しており、同社クラウド基盤において少なくとも200以上の攻撃を確認。ロシアを中心に、ウクライナや東欧など複数国で検知しており、ドイツやトルコなどでも確認されている。
同社は、同ランサムウェアについて、暗号化ルーチンに欠陥が含まれていると指摘。詳しい分析を進めている。
(Security NEXT - 2017/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
JNSAが選ぶ2020年10大ニュース、気になる1位は……
ランサムウェア対策で業界横断連携 - 米17組織
経産省、経営者に向けて注意喚起 - サイバー攻撃対策へ一層の関与を
セキュリティ事件の認知度、1位はドコモ口座の不正出金
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
サイバー攻撃の被害額、8割超が100万円未満 - 日本損保協会調査
ランサムウェアからソフトウェア開発企業を守る10カ条 - CSAJ
Fortinet製VPN使う脆弱なホスト情報が公開 - 平文パスワードなども
ランサム被害拡大で重要インフラ事業者に注意喚起 - NISC
ランサム攻撃受けた国内企業の約3割が身代金払う - 平均1.23億円