危険な「Excelファイル」を添付したメール出回る - 法律事務所を偽うケースも
オンラインバンキングの利用者を狙い、メールを用いていわゆる「不正送金マルウェア」へ感染させようとする攻撃が発生しているが、あらたな手口が確認されたとして、関係機関では注意喚起を行っている。
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)によれば、支払を求める請求書などに見せかけ、添付ファイルを開かせるマルウェアメールが7月中旬以降、複数確認されているという。
「口座振替払い」といった件名のメールを送りつけ、本文には「登記が完了したので費用の振り込みをお願いします」などと記載。Excelファイルが添付されていた。
さらに「重要書類」という件名のメールも確認されており、「昨日お話した重要書類です」という記載とともに、Excelファイルを添付。いずれのメールも、送信日は7月19日だった。
なかには送信者として実在する「東京法律事務所」を偽装するケースも存在。同法律事務所では、こうしたメールと一切関係ないとして注意を呼びかけている。またメールの署名には日本人名が利用されることもある。
同センターでは、これら事例以外にも、マルウェアを添付したメールが多数配信されているとして、安易にメールの添付ファイルを開いたり、本文に記載されたURLにアクセスしないよう注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2017/07/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
バックアップ磁気テープを紛失、機器に入れたまま廃棄か - 岩手銀
「りそな銀行」かたるフィッシング攻撃の報告が増加
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
子会社元従業員、ネットバンク経由で3.5億円を横領 - ホッカンHD
「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増