中小企業の5.1%がマルウェア感染を経験 - 被害は「データ破壊」が最多
マルウェアの侵入経路は「電子メール」が64.6%で、「インターネット接続(ウェブサイト閲覧など)」が36.3%、「自らダウンロードしたファイル」が12.3%だった。
マルウェア感染による被害状況を見ると、「データの破壊」が36.2%でもっとも多く、「パソコン単体の停止(32.9%)」「システム停止、性能低下(24.9%)」「個人の業務停滞(16.4%)」と続く。
また、11.3%が「マルウェアメールなどの発信」が発生したと回答。そのほか割合は低いが、「個人情報の漏洩(0.9%)」「営業秘密の漏洩(0.9%)」「取引先への感染拡大(1.4%)」などの被害も発生している。
(Security NEXT - 2017/07/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁