「BIND 9」に脆弱性、ゾーン情報を不正に操作されるおそれ
「BIND 9」がリモートより攻撃を受け、ゾーン情報を不正に操作されるおそれがある脆弱性が判明した。脆弱性を修正するパッチがリリースされている。

権威DNSサーバにおいてTSIG認証に問題があり、Dynamic Updateでゾーン情報を不正に操作されるおそれがある脆弱性「CVE-2017-3143」が判明したもの。
TSIGによるアクセス制限を有効にした場合のみ影響を受けるとしており、重要度は「高(High)」。攻撃にはTSIG鍵を把握している必要があるという。
またTSIG認証を迂回し、ゾーンデータが取得されるおそれがある脆弱性「CVE-2017-3142」もあわせて判明。重要度は「中(Medium)」とレーティングされている。
BINDを開発するInternet Systems Consortium(ISC)では、これら脆弱性へ対処した「同9.11.1-P2」「同9.10.5-P2」「同9.9.10-P2」を公開。日本レジストリサービス(JPRS)やJPCERTコーディネーションセンターなど関連機関では、脆弱性の内容を確認した上で対応するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/06/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起