セゾンを装うフィッシング、日時入りの件名で緊急感を演出か
セゾンカードの会員向けサービス「セゾンNetアンサー」の利用者を狙い、「第三者によるアクセスを確認した」などとして、偽サイトに誘導するフィッシング攻撃が確認された。

誘導先のフィッシングサイト(画像上:フィ対協)と正規サイト(画像下)。デザインから区別することは困難
フィッシング対策協議会によると、今回確認されたフィッシング攻撃では、「重要:必ずお読みください」「セゾンNetアンサーご登録確認」といった件名のメールを送信。後者に関しては、時刻や日付を記載しているケースもあるという。
メールの本文では、「第三者によるアクセスを確認した」と利用者の不安を煽ったうえで、暫定処置として利用者の登録IDを変更したなどとだまし、偽サイトへ誘導していた。
誘導先のフィッシングサイトは、正規サイトにある利用登録フォームからデザインなどを盗用。
ログインIDやパスワード、メールアドレスのほか、クレジットカードの番号や有効期限、セキュリティコードなどの入力を求める。
同協議会では、偽サイトのURLを4件確認。3月17日の時点で稼働を確認していることから、JPCERTコーディネーションセンターにサイトの閉鎖に向けて調査を依頼した。
同様のフィッシング攻撃は2016年の11月と12月にも確認されている。同協議会では、今後も類似の攻撃が繰り返される可能性があるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
対象地域拡大する緊急事態宣言、テレワーク実施時はセキュ対策徹底を
三越伊勢丹グループの「エムアイカード」装うフィッシングに注意
「特別定額給付金」フィッシング、実際に誘導されるケースも
緊急事態宣言の再発令に早くも便乗、「特別定額給付金」フィッシングに注意
情報セキュ監査人が選定した2021年のセキュリティトレンド
フィッシング報告、2カ月連続で3万件超 - URL件数も高水準
口座連携決済サービスの約4割で不正出金 - 被害口座9割が単要素認証で連携
フィッシングが猛威 - キャンペーン上位10件は日本標的
「Xmasプレゼント」の偽キャンペーンに注意 - 知人のSNS投稿にも警戒を
フィッシング対策で行政機関へ意見 - 消費者委