IPAの「安全なウェブサイト運営入門」に脆弱性 - サポート終了のため利用中止を
情報処理推進機構(IPA)が提供している「安全なウェブサイト運営入門」に「OSコマンドインジェクション」の脆弱性が含まれていることが明らかになった。すでにサポートを終了しており、利用の中止が呼びかけられている。
「安全なウェブサイト運営入門」は、同機構が2008年にリリースしたWindows向けのセキュリティ学習ソフト。クロスサイトスクリプティングやセッション管理不備などの脆弱性により生じるウェブサイト運営上の事件を疑似体験し、対策の必要性などを学ぶことができる。
同ソフトウェアにおける「セーブデータ」の読み込み処理にOSコマンドインジェクションが可能となる脆弱性「CVE-2017-2128」が存在することが明らかとなったもので、細工されたデータを読み込むとOSのコマンドを実行されるおそれがある。
同ソフトウェアの開発やサポートはすでに終了しており、同機構では利用を中止するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
