「Adobe Flash Player」がアップデート、深刻な脆弱性を修正 - 72時間以内に更新を
Adobe Systemsは、深刻な脆弱性を解消した「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートをリリースした。同社は、72時間以内を目安にアップデートするよう求めている。

アップデートを公開したAdobe Systems
今回提供を開始したアップデートは、複数の脆弱性を解消するプログラム。脆弱性が悪用された場合、システムの制御を奪われるおそれがあるという。
具体的には、「メモリ破壊」や「バッファオーバーフロー」をはじめ、「型の取り違え」や解放したメモリへアクセスする「use after free」の脆弱性など、あわせて13件の脆弱性に対処した。
同社は最新版となる「同24.0.0.221」を用意。適用優先度は、「Linux」向けを除き、いずれも3段階中もっとも高い「1」にレーティングし、72時間以内を目安に更新するよう推奨。「Linux」についてはもっとも低い「3」に指定している。
今回修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2017-2982
CVE-2017-2984
CVE-2017-2985
CVE-2017-2986
CVE-2017-2987
CVE-2017-2988
CVE-2017-2990
CVE-2017-2991
CVE-2017-2992
CVE-2017-2993
CVE-2017-2994
CVE-2017-2995
CVE-2017-2996
(Security NEXT - 2017/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ