Ciscoの家庭ネットワーク管理製品にリモート操作が可能となる脆弱性
米Cisco Systemsが提供するホームネットワークの管理製品に深刻な脆弱性が見つかった。
脆弱性が明らかになったのは、ネットワークへ接続された家庭内の機器を可視化する「Cisco Prime Home」。「同6.3」以降において、ウェブベースのインタフェースに用意されている認証がバイパスされる脆弱性「CVE-2017-3791」が存在するという。
細工したURLを用いて、リモートより管理者権限で操作が行われるおそれがあるという。重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」。同社では脆弱性を修正した「同6.5.0.1」を用意。最新版へアップデートするよう利用者へ呼びかけている。
今回の脆弱性について「同5.2」は影響を受けないが、同バージョンについては2016年11月に認証がバイパスされる同様の脆弱性「CVE-2016-6452」が明らかとなっており、アップデートとなる「同5.2.2.3」および「同5.1.1.7」がリリースされている。
(Security NEXT - 2017/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ