修正された「Adobe Flash Player」ゼロデイ脆弱性、報告はJPCERT/CC経由
アップデートリリース前にゼロデイ攻撃が確認された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2016-7892」は、JPCERTコーディネーションセンターを通じてAdobe Systemsへ報告されたものであることがわかった。
Adobe Systemsでは、各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」にあたる米時間12月14日に、「Adobe Flash Player」のアップデートを公開、17件の脆弱性を修正したが、「CVE-2016-7892」に関しては公開時点ですでに悪用されていることが判明している。
Adobe Systemsは公開当初、32ビット版のWindowsで動作する「Internet Explorer」を対象とした限定的な標的型攻撃に脆弱性が悪用されたとの報告を受けていることを明らかにしているが、その後アドバイザリを更新。今回の脆弱性がJPCERTコーディネーションセンター経由で報告されたことを明らかにしている。
同センターに取材したところ、今回の報告は匿名によるもので、攻撃に関する詳細については公表できないという。今回の攻撃について、同センターでも攻撃に用いられたことを確認しており、今後悪用が拡大するおそれもあると指摘。最新バージョンへのアップデートを行うよう注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2016/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み