Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「FIDO 1.1」がリリース、普及促進に向けて国内WGが発足

FIDO(Fast IDentity Online)アライアンスは、FIDO認証の追加仕様とロードマップを明らかにした。また国内における認知度向上を目指してワーキンググループを設置している。

20161209_fi_001.jpg
記者会見へ登壇したMcDowell氏(画面左)と森山氏(同右)

2014年12月にリリースした「FIDO 1.0」から2年を経て、今回「FIDO 1.1」を公表したもの。機能を拡張し、あらたに「スマートカード」「Bluetooth Low Energy(BLE)」「NFC」「拡張メタデータサービス」をサポートした。

同アライアンスでは、「EMVCo」の要求に対応する「ユーザー検証キャッシング仕様」の開発に取り組んでいることを、2016年10月に明らかにしているが、記者会見に登壇した同アライアンスのエグゼクティブディレクターであるBrett McDowell氏は、今後のさらなるロードマップについて説明した。

W3Cとのアライアンスを踏まえ、ウェブサイトにおける同認証の標準化に向けて、「W3C Web認証仕様」の開発が進められており、すでにドラフト版へ盛り込み済みで、2017年には「W3C ウェブ認証規格」が正式策定される見込みだという。

さらに2017年のリリースに向けて、ブラウザやOSから直接、「USBトークン」「NFC」「Bluetooth対応デバイス」をはじめとする外部デバイスへ認証を要求するあらたな仕様「CTAP(Client-to-Authenticator Protocol)」の準備を進めている。

(Security NEXT - 2016/12/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消