「BIND 9」のフルリゾルバに脆弱性 - リモートより悪用されるおそれ
「BIND 9」が異常終了する脆弱性があらたに判明した。リモートより攻撃が可能で、Internet Systems Consortium(ISC)や日本レジストリサービスなど関係機関では注意を呼びかけている。

パッチを公開したISC
「BIND 9」において、DNS応答の処理に脆弱性「CVE-2016-8864」が含まれていることが判明したもの。
キャッシュDNSサーバの機能を利用している際に影響があり、リモートからの攻撃によってサービスが停止するおそれがある。
ISCでは、同脆弱性の深刻度を「高(High)」にレーティング。ただし、権威DNSサーバにも同脆弱性が存在するが影響は小さいととしている。
ISCによれば、脆弱性の悪用は確認されていないが、サービス停止を引き起こすクエリについて、公開メーリングリストで議論された経緯もあるという。
今回の問題を受けて、ISCでは脆弱性を解消した「同9.11.0-P1」「同9.10.4-P4」「同9.9.9-P4」を公開。関係機関などとともに、最新版へアップデートを実施するよう利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/11/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加