2016年2Qの脆弱性届出は230件 - ウェブサイト関連が増加
届出があったソフトウェア製品を種類別に見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が28件でもっとも多い。「グループウェア(20件)」「ルータ(19件)」と続く。脆弱性が悪用された場合に生じる脅威は、「任意のスクリプトの実行」が32件で最多。次いで「任意のコマンドの実行(30件)」「任意のコードの実行(13件)」だった。
同四半期に脆弱性の修正が完了し、「JVN」で公表したソフトウェア製品の件数は59件で、累計は1317件。また「連絡不能開発者」として製品開発者名を公表したケースは5件あり、累計で247件となる。
ウェブサイトの脆弱性では、「クロスサイトスクリプティング」が60件でもっとも多く、「ディレクトリトラバーサル」が23件と続く。脆弱性悪用時の脅威としては、「本物サイト上への偽情報の表示」が60件で最多。「サーバ内ファイルの漏洩(26件)」「データの改ざん、消去(10件)」が次いで多い。
同四半期に修正を完了したのは78件で、そのうち59%にあたる46件は90日以内に修正が完了した。累計の修正完了件数は6819件。90日以内に修正が完了したのは、66%にあたる4471件だった。
(Security NEXT - 2016/10/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)