「MySQL」のゼロデイ脆弱性、定例パッチで一部修正
オープンソースのデータベース「MySQL」に、未修正の脆弱性が指摘されていた問題で、Oracleは10月に公開した「クリティカルパッチアップデート(CPU)」で一部修正した。
今回修正された「CVE-2016-6662」は、アクセス権限を持つユーザーによって「MySQL」の設定ファイルを不正に作製することができる脆弱性。悪用するとサーバのルート権限でコードを実行することが可能となる。
同脆弱性は、「MySQL」の管理ツールである「phpMyAdmin」へアクセスできるユーザーや、ウェブアプリに対する「SQLインジェクション攻撃」などによっても悪用されるおそれがある。
脆弱性を発見したセキュリティ研究者のDawid Golunski氏は、7月下旬に開発者へ通知。「MySQL」から派生した「MariaDB」「PerconaDB」では修正されたものの、「MySQL」では修正されず、他製品が修正されたことで、悪用のリスクが高まったとして、同氏は9月に限定的なPoCを公開し、注意を呼びかけていた。
Oracleは、10月に公開した四半期に1度の定例CPUで、「CVE-2016-6662」のほか、リモートより攻撃が可能である2件の脆弱性「CVE-2016-6304」「CVE-2016-5598」を含む31件の脆弱性に対応した。
ただし、「CVE-2016-6662」とともにGolunski氏は、「CVE-2016-6663」を報告しているが、今回の修正には含まれていない。
(Security NEXT - 2016/10/19 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に