Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年度はPマーク事業者796社で1947件の個人情報関連事故

日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、プライバシーマーク(Pマーク)付与事業者の個人情報関連事故について、2015年度の報告状況を取りまとめた。

同協会や審査機関が報告を受けた個人情報関連事故について取りまとめたもの。2015年度は、Pマークの付与事業者数は1万4755社で、そのうち5.4%にあたる796社より1947件の事故報告が寄せられた。

2014年度の768社、1646件からいずれも増加となるが、2014年度の付与事業者数1万4044社に対する割合でみるとほぼ横ばいとなる。

事故の内容を見ると、「紛失」が435件で最多。「メールの誤送信」が409件、「封入ミスによる誤送付」が334件、「宛名違いによる誤送付」が311件で続く。「プログラムやシステムの設計、作業ミス」による事故は40件だった。

盗難を見ると、「置き引き」が29件、「車上荒らし」が13件。「不正アクセスや不正ログイン」に関する事故は24件だった。またマルウェア感染に起因する6件のほか、内部不正による事故が9件報告されている。

20160822_ji_001.jpg

原因別事故報告件数(表:JIPDEC)

(Security NEXT - 2016/08/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
宣伝会議、不祥事ランキングを公表 - 求められる迅速な誠意ある対応
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
改正個人情報保護法へ対応、施行時点で1割強が未対応
ECサイトの情報流出被害、4割で1000万円超 - 責任範囲や技術の理解乏しく
「WordPress」関連事故の背景に知識や予算の不足
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を発表 - 「ゼロデイ攻撃」が新規ランクイン
2021年の上場関連企業の個人情報事故は137件 - TSRまとめ
2020年度のPマーク事業者による個人情報関連事故は2644件