Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windows向け「LINE」の自動アップデート機能に脆弱性

Windows版の「LINE」が備える自動アップデート機能に脆弱性が含まれていることがわかった。同社は旧版の利用者に対し、自動アップデート機能を利用せず、最新版を再インストールするようアナウンスしている。

同ソフトウェアにおいて、自動アップデート機能に脆弱性が存在することが判明したもの。「同4.8.1.1112」および以前のバージョンにおいて自動アップデート機能を利用した際、中間者攻撃によって不正なファイルを読み込むおそれがあるという。

これを受けて同社は、「同4.8.2」で脆弱性を修正。旧版の利用者に対して、安全にアップデートできない環境が存在するとし、自動アップデートを利用せず、最新版をダウンロードして、再インストールを行うよう呼びかけている。

また7月に修正した不正なライブラリファイルを読み込むおそれがある検索パスに関する脆弱性「CVE-2016-4831」への対応が、一部不十分であることも明らかとなった。

同社では、7月1日に修正版となる「同4.8.0」をリリースしていたが、インストーラーに関しては対応が不十分だったという。同社では同脆弱性に対しても再度修正を実施している。

(Security NEXT - 2016/08/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み