複数ブラウザでHTTPS通信時にパラメータなど含むURLが漏洩するおそれ
「WPAD」に対応した複数のブラウザにおいて、HTTPS通信時のURLが第三者へ取得されるおそれがある脆弱性が含まれていることがわかった。URLのパラメータなどに含まれる機密情報が、漏洩するおそれがある。
「WPADプロトコル」によってプロキシを設定するために用いるファイル「proxy.pac」を自動的に取得するブラウザを使用した場合、URLを取得される脆弱性が判明したもの。AppleやGoogle、Mozilla、Operaなどのブラウザが影響を受けることが判明している。
具体的には、攻撃者が用意した「proxy.pac」を読み込んだ場合、マンインザミドル攻撃(MITM攻撃)により、HTTPS通信を行う際のパス情報や、GETリクエストにおけるパラメータなどを取得されるおそれがあるという。
Appleでは、「CVE-2016-1801」として「OS X El Capitan v10.11.5」「Security Update 2016-003」「iOS 9.3.2」にて修正を実施。Googleは、7月20日のアップデートで「Chrome」における「CVE-2016-5134」を解消したとしている。
セキュリティ機関では、アップデートを推奨しているほか、機能を利用しないのであれば、ブラウザの「WPAD」を無効化することを検討するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SugarCRM」脆弱性 - 9年前の修正にCVE番号
前月の更新で脆弱性13件を修正 - Atlassian
「QNX SDP」の画像解析に深刻な脆弱性 - 修正版を公開
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
「Roundcube」にアップデート - 前バージョンの不具合を解消
Trend Microの暗号化管理製品にRCEや認証回避など深刻な脆弱性