損保ジャパン日本興亜、サイバーリスクの定量評価手法を共同開発
損害保険ジャパン日本興亜は、サイバーリスクを定量評価する「サイバーリスク評価手法」を共同開発した。
同社ではグループ会社であるSOMPOリスケアマネジメントおよびSOMPOキャノピアスとともに、米Risk Management Solutions(RMS)と提携。ケンブリッジ大学などが参画するプロジェクトを通じて、同社グループの保険引受ノウハウや知見を活用し、評価手法を共同で開発した。
同手法では、情報漏洩、金融取引妨害、恐喝、サービス妨害攻撃、クラウドサービスダウンと5種類のサイバーリスクシナリオを対象としており、ITや金融、健康分野など業種の特性にくわえ、個人情報の内容、企業規模、利用システム、セキュリティ対策などを考慮し、リスク分析と評価を実施。企業が被る予想損害額を算出するという。
今後、評価対象とするサイバーリスクのシナリオについて拡張を進めるほか、同手法により保険加入時に必要となる補償額の算出が可能となるとし、すでに展開している「サイバー保険」の拡販を推進していく。
(Security NEXT - 2016/07/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
バックアップ管理ツール「Commvault Command Center」に深刻な脆弱性