「Windows 10」への自動アップグレード、消費者庁がキャンセル法を紹介
マイクロソフトでは、最新OS「Windows 10」へのアップグレードを促しているが、対応方法がわかりにくく、利用者の意図に反してアップデートしてしまうケースなどが報告されているため、消費者庁は、注意事項やキャンセル方法をアナウンスした。
マイクロソフトでは、「Windows 7」または「Windows 8.1」を利用している個人ユーザーを対象に、7月29日まで「Windows 10」への無償アップグレードを展開している。
一方で、利用ソフトが「Windows 10」に対応していないなど、アップデートを望まないユーザーにおいても、実施予定日時を通知したうえで自動的にアップグレードを行う仕様のため、混乱が生じている。
同庁ではまず、現在利用中のソフトウェアや周辺機器が「Windows 10」に対応しているか確認した上で、アップグレードを実行するか決定し、実行する場合はその手順を確認するよう推奨。

消費者庁による説明
キャンセルする場合は手続きが必要であるとして、その手順を解説している。アップグレードの予約日時を通知するポップアップが表示された際、通知を閉じるだけでは予約がキャンセルされない点に注意を促している。
ポップアップには、アップグレードスケジュールの変更やキャンセルを行うための項目が表示され、その部分をクリックして設定する必要がある。
またアップグレードを実行する場合も、実行中にはパソコンが利用できなくなるため、適切な日時を設定する必要があるとし、途中で無理に中断するとパソコンが起動しなくなるなどの不具合が生じる可能性もあるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/06/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
キャンペーン応募サイトで設定ミス、個人情報を誤表示 - ヤマナカ
オンラインデザインツール上で他校生徒情報が閲覧可能に - 鹿島市
サーバに不正アクセス、被害範囲などは調査中 - 高見澤
番組モニター資料に別人向けデータ、システム不具合で - NHK
「a-blog cms」に脆弱性、すでに攻撃も - 侵害状況の確認を
新規アプリ登録者のメアド流出、システム設定ミスで - マクドナルド
ネットワーク設定変更で不備、個人情報流出の可能性 - ファストリ
コラボアプリで承認ミス、小学校職員グループに児童が参加 - 石狩市