Facebookの「レイバン」スパム、今度はメールで - 日本もターゲット
以前より、サングラスブランドの「レイバン(Ray-Ban)」を装った詐欺サイトが横行し、FacebookなどSNSへのスパム投稿が目立っているが、このごろはスパムメールの活用も増えている。
問題の詐欺では、マルウェアやソーシャルエンジニアリングにより乗っ取ったSNSのアカウントから、投稿やイベントの招待機能などを悪用。詐欺サイトへ誘導して、正規価格の数分の1といった値段を示して誘惑し、金銭やクレジットカード情報などを詐取する。
攻撃者は「Facebook」のほか、「Twitter」「WhatsApp」「Viber」「iMessage」などSNSやコミュニケーションアプリを悪用するが、ESETによれば、従来の経路にくわえ、スパムメールを利用するケースが増えているという。
ここ数カ月同社が観測しただけで、1週間あたり少なくとも2万件前後のスパムメールがワールドワイドで展開されており、ピークを迎えた5月中旬には1週間で4万5000件以上をブロックしたという。こうしたメールは、特に日本、英国、スペインを標的にしていた。
ブランドの悪用被害を受け、レイバンでも注意を呼びかけている。同社は、こうした詐欺行為に関し、「安価な価格設定」をはじめ、「期間限定セール」「タイムセール」「会員限定」といった文言を利用する傾向が見られると指摘。
また日本を母国語としないグループが、詐欺サイトを作成しているケースもあり、不自然な日本語なども含まれているケースがあった。同社は、正規販売店をウェブサイトでアナウンスするとともに、偽サイトの情報提供を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/06/10 )
ツイート
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導