Facebookの「レイバン」スパム、今度はメールで - 日本もターゲット
以前より、サングラスブランドの「レイバン(Ray-Ban)」を装った詐欺サイトが横行し、FacebookなどSNSへのスパム投稿が目立っているが、このごろはスパムメールの活用も増えている。
問題の詐欺では、マルウェアやソーシャルエンジニアリングにより乗っ取ったSNSのアカウントから、投稿やイベントの招待機能などを悪用。詐欺サイトへ誘導して、正規価格の数分の1といった値段を示して誘惑し、金銭やクレジットカード情報などを詐取する。
攻撃者は「Facebook」のほか、「Twitter」「WhatsApp」「Viber」「iMessage」などSNSやコミュニケーションアプリを悪用するが、ESETによれば、従来の経路にくわえ、スパムメールを利用するケースが増えているという。
ここ数カ月同社が観測しただけで、1週間あたり少なくとも2万件前後のスパムメールがワールドワイドで展開されており、ピークを迎えた5月中旬には1週間で4万5000件以上をブロックしたという。こうしたメールは、特に日本、英国、スペインを標的にしていた。
ブランドの悪用被害を受け、レイバンでも注意を呼びかけている。同社は、こうした詐欺行為に関し、「安価な価格設定」をはじめ、「期間限定セール」「タイムセール」「会員限定」といった文言を利用する傾向が見られると指摘。
また日本を母国語としないグループが、詐欺サイトを作成しているケースもあり、不自然な日本語なども含まれているケースがあった。同社は、正規販売店をウェブサイトでアナウンスするとともに、偽サイトの情報提供を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/06/10 )
ツイート
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
