滋賀県職員狙うマルウェアメール - 外部関係者に注意呼びかけ
滋賀県は、同県を発信元と装い、マルウェアを送りつけるメールが発生しており、同県以外の組織に対しても同様のメールが送信される可能性もあるとして注意を喚起した。
滋賀県庁のドメインを用いた「documents@pref.shiga.lg.jp」を発信元とするメールが確認されたもの。同県によれば、3月2日2時過ぎから5時過ぎにかけて職員へ立て続けに3通届いたという。職員はいずれも開封しなかった。
メールの件名と本文は英語で記載されており、zipファイルを添付。同県でファイルをVirusTotalで調べたところ、9製品でマルウェアとして判定され、マルウェアと判断した。
今後、同様のメールが県職員以外にも送信される可能性があるとして、同県では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
「BIND 9」に複数の脆弱性 - アップデートが公開
米当局、脆弱性の悪用について警戒呼びかけ - 1週間で13件
トレンドの法人向けセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用済み
2022年に悪用が目立った脆弱性トップ12 - 2021年以前の脆弱性も引き続き標的に
Array Networks製VPN機器、標的型攻撃の対象に - 侵害状況の確認を
ブラウザ「Chrome」がゼロデイ脆弱性を修正 - 「MS Edge」もアップデート
「処理水放出」に便乗するフィッシング - 「1000万円を支払う」と偽サイトへ誘導
MS、9月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
米当局、Apple製品に対するゼロデイ攻撃に注意喚起