Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽日本郵政メールで不正送金マルウェアに感染 - 「Racuten」にも注意

日本郵政を装い、「小包が配達できなかった」などとだまして添付ファイルを開かせる悪質なメールが流通しているが、不正送金マルウェア「Rovnix」の感染活動の一環であることがわかった。「Racuten」を装うケースも確認されている。

問題のメールは、差出人を「日本郵政」や「JAPAN POST」などと装い、「小包が配達できなかった」などと騙して「委託運送状」と称する添付ファイルを開かせようとしていた。

添付ファイルは、zipにより圧縮されており、中身のファイルはPDFファイルを偽装しているが、実際は制御文字「RLO」により文字の順番を入れ替えたスクリーンセーバーファイル(scrファイル)だった。

2月14日以降に検出の増加を観測しているトレンドマイクロによれば、同ファイルを誤って開くとHTTPS通信により、不正な証明書などとともにマルウェア「Rovnix」へ感染するという。

「Rovnix」は数年前より流通しているトロイの木馬。「Cidox」「Carberp」「Vundo」といった名称でも知られており、2015年12月に国内金融機関を標的とした攻撃が確認されている。感染端末からインターネットバンキングのログインページへアクセスすると、外部から読み込んだ不正なスクリプトを埋め込み、ログインページを改ざんする。

トレンドマイクロによれば、今回のケースでは、都市銀行をはじめ、地方銀行、信用金庫、さらに共同のオンラインバンキングシステムなど、30のサイトを標的としていた。

またシマンテックでは、ローンやオンラインショッピングなどを装い、「Rovnix」を感染させようとするメールを検知しており、楽天を装ったと見られる「Racuten Japan」を発信元としたメールを確認した。同メールでも、注文の品物を返送したなどと説明し、「委託運送状」などとして添付ファイルを開かせようとしていたという。

(Security NEXT - 2016/02/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
バックアップ磁気テープを紛失、機器に入れたまま廃棄か - 岩手銀