「Joomla!」脆弱性を突かれスパム送信の踏み台に - 藤沢市関連サイト
「えのしま・ふじさわポータルサイト(えのぽ)」が不正アクセスを受け、スパムメール送信の踏み台に悪用されていたことがわかった。
同サイトは、藤沢市が開設し、その後NPO法人である湘南ふじさわシニアネットが藤沢市と協働運営の協定のもと運営する地域のポータルサイト。藤沢市によれば、同サイトで利用するコンテンツマネージメントシステム(CMS)の「Joomla!」とPHPの既知の脆弱性が突かれ、不正アクセスを受けたという。
2015年12月24日にサーバの負荷が急増したことからサーバを停止。1月12日より同市が調査を行っていたが、今回の不正アクセスにより、同サーバより約60万件のスパムメールが送信されていたことが判明した。
同サイトでは、「健康づくり応援団」「おいしいふじさわ産」「いきいきシニアライフ」「自治会・町内会ページ」などのコンテンツも運営しているが、いずれも個人情報を扱っておらず、情報漏洩はないと説明している。
同サイトは現在も停止しており、セキュリティ対策など再発防止策を講じたうえで再開する予定。
(Security NEXT - 2016/01/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応