Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性が未修正の「Joomla!」狙う攻撃が増加 - 1日あたり1万6600件

コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「Joomla!」に、遠隔からコード実行が可能となる脆弱性が見つかった問題で、未修正のサーバを狙った攻撃が増加していることがわかった。

問題の脆弱性は、「同3.4.6」より以前のバージョンに見つかった「CVE-2015-8562」。「Joomla!」のセキュリティ対策チームでは、「同3.4.6」を公開。さらにPHPにおける既知の脆弱性「CVE-2015-6835」に起因していることが判明。「同3.4.7」の提供が開始されている。

米Symantecによれば、現在も脆弱性が修正されていないサーバが多数存在しており、こうしたサーバを探索してバックドアを設置する攻撃を確認。同社が検知した「Joomla!」に対する攻撃は、12月16日以降、1日あたり平均1万6600件にのぼるという。

流通している悪用コードは、スキルがなくても比較的容易に攻撃へ利用できると分析。攻撃を受けたサイトは、エクスプロイトキットへのリダイレクトに悪用されていた。これ以外にも、マルウェアの配布や、DDoS攻撃の踏み台、情報漏洩といったリスクがあると同社は指摘している。

同社は、ソフトウェアを最新の状態に保ち、ログ監視やバックアップの実施など対策を講じるよう、サーバ管理者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/12/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明