個人情報流出企業では半数が「買い物しない」 - ジェムアルト調査
個人情報の漏洩を起こした企業で、再び買い物をすることは「まずない」と答えた消費者が、49%とほぼ半数にのぼるとの調査結果をジェムアルトが取りまとめた。
同社が、10月と11月に米国、ブラジル、英国、オーストラリア、フランス、ドイツ、日本の消費者計5750人を対象に調査を実施したもの。オンラインバンキングやSNS、オンラインショッピングを積極的に利用するユーザーを対象に実施し、日本では750人が回答した。
同調査によれば、49%と2人に1人は、個人情報の漏洩を起こした企業で買い物や取引はしないと回答。さらに盗難被害にあった情報が金融関連情報の場合、64%がそうした企業で再び買い物をしたり、取り引きすることは「まずない」と答えたという。
69%は顧客情報の保護や安全管理に対する責任は企業側にあると回答。情報漏洩被害の経験がある回答者の23%は、個人情報の漏洩を起こした企業に対して、訴訟を起こしたり、起こすことを検討すると回答した。
その一方、情報漏洩に関しては、ユーザー側の責任も垣間見られた。今回の調査では、54%がパスワードを使い回しをしていた。またSNSにおいて二要素認証を利用するユーザーも25%にとどまる。31%が情報漏洩の被害に遭ったことがあり、その原因を見ても「不正なウェブサイトへの訪問(42%)」「フィッシング攻撃(40%)」「不正なサイトへのリンクのクリック(37%)」などが目立った。
(Security NEXT - 2015/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)