OS Xの既知脆弱性を狙う攻撃コード - 「Yosemite」以前はゼロデイ状態
Appleは、9月30日に最新OS「OS X El Capitan 10.11」を公開、さらに10月21日にセキュリティアップデートをリリースしたが、これらで修正された脆弱性を狙う攻撃コードが公開されている。悪用が容易であるとして、セキュリティベンダーが注意を呼びかけている。
問題の脆弱性は、ユーザーに確認せずに「スクリプトエディタ」を実行する「CVE-2015-7007」。さらに「remote_cmds」コンポーネントに権限の昇格が可能となる「CVE-2015-5889」が存在しており、これらを組み合わせることで、「Safari」によるウェブページの閲覧などによって、リモートよりコードを実行、権限の昇格によりシステムの制御を奪われるおそれがあるという。
悪用コードが公開されており、脆弱性を検証したソフトバンク・テクノロジーは、容易に攻撃が可能であると危険性を指摘している。
またこれら脆弱性の修正は、「OS X El Capitan」を対象に実施されたが、「OS X Yosemite」でも影響を受けることも確認。「OS X Yosemite」以前には修正プログラムが用意されておらず、脆弱性を解消するためには、「OS X El Capitan 10.11」へのアップグレードが必要な状態であるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/11/05 )
ツイート
PR
関連記事
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正