Adobe、ゼロデイ攻撃発生中のFlash脆弱性へ緊急対応
Adobe Systemsは、「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデート「APSB15-27」を公開した。ゼロデイ攻撃が生じている脆弱性を解消した。

ゼロデイ脆弱性を解消した「APSB15-27」(画像:Adobe Systems)
同アップデートは、すでに悪用が確認されている「CVE-2015-7645」を含む3件の脆弱性を修正するアップデート。すべてのプラットフォームが影響を受ける。
同社は10月13日にアップデート「同19.0.0.207」を公開したばかりだが、公開からわずか3日であらたなアップデートを公開することとなった。
「同19.0.0.207」では、「CVE-2015-7645」が存在し、ゼロデイ攻撃が発生しているとして、米Trend Microが同社へ報告していた。
Adobeでは「Windows」「Mac OS X」および「Microsoft Edge」と「Internet Explorer」の同梱版に対して「同19.0.0.226」、「Chrome」に関しては「同19.0.0.225」を提供。また最新版へアップデートできないユーザーに対しては、延長サポート版「同18.0.0.255」を用意。Linux向けには「同11.2.202.540」を公開した。
適用優先度は、「Windows」「Mac OS X」およびブラウザ同梱版については、72時間以内のアップデートを推奨する3段階中もっとも高い「1」に指定。Linux版については2段階低い「3」にレーティングしている。
同社が修正した脆弱性は以下のとおり。
CVE-2015-7645
CVE-2015-7647
CVE-2015-7648
(Security NEXT - 2015/10/18 )
ツイート
PR
関連記事
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も