産業制御システムを探索する不審アクセス - 3月下旬より発生中
国内メーカーの一部PLCを探索すると見られるアクセスが継続的に観測されているとして警察庁は注意喚起を行った。
国内特定メーカーの制御システムにおいて、管理ソフトウェアが利用するUDP5006番ポートやTCP5007番ポートを探索するアクセスが、3月下旬より継続的に発生しているもの。ツールを用いたPLCに関する情報の取得が目的と見られている。
またインターネットへ接続されている機器の情報を提供するデータベース「SHODAN」上にもこうした情報が蓄積されており、容易にシステムを特定され、攻撃の対象となるおそれがある。
同庁では、インターネットへシステムを不用意に公開しないよう注意し、公開が必要な場合は適切にアクセス制御などを実施するよう対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/10/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
