産業制御システムを探索する不審アクセス - 3月下旬より発生中
国内メーカーの一部PLCを探索すると見られるアクセスが継続的に観測されているとして警察庁は注意喚起を行った。
国内特定メーカーの制御システムにおいて、管理ソフトウェアが利用するUDP5006番ポートやTCP5007番ポートを探索するアクセスが、3月下旬より継続的に発生しているもの。ツールを用いたPLCに関する情報の取得が目的と見られている。
またインターネットへ接続されている機器の情報を提供するデータベース「SHODAN」上にもこうした情報が蓄積されており、容易にシステムを特定され、攻撃の対象となるおそれがある。
同庁では、インターネットへシステムを不用意に公開しないよう注意し、公開が必要な場合は適切にアクセス制御などを実施するよう対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/10/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Atlassian、8月のアップデートで脆弱性5件に対処
「HPE Aruba EdgeConnect SD-WAN」に脆弱性 - アップデートを公開
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
Pixarの3D記述フレームワーク「OpenUSD」に深刻な脆弱性 - PoCも公開
「Argo CD」に深刻な脆弱性 - APIで認証情報漏洩のおそれ
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
「ServiceNow AI Platform」に権限昇格の脆弱性