一部家庭用ルータ、UPnP実装にセキュリティ上の問題
一部家庭用ルータにおいて、セキュリティ対策が不十分な状態で「Universal Plug and Play(UPnP)」機能が実装されていることがわかった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
一部ルータ製品において「UPnP Control URL」の予想が容易であり、悪意あるウェブサイトなどへアクセスした際に、ルータの設定を変更されたり、ポートを開放されるなど、不正に操作されるおそれがあることが判明したもの。
CERT/CCや脆弱性情報のポータルサイトであるJVNでは、各ベンダーにおける影響など情報を公開。対象製品の利用者へ「UPnP」を無効化を検討するよう注意を促している。また開発者に対して、「UPnP Control URL」のUUIDをランダム化するなど対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/09/02 )
ツイート
PR
関連記事
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
