暗号化ソフト「ED」の旧版に解読が容易となる脆弱性
Type74 Softwareが提供する暗号化ソフト「ED」の旧版において、解読が容易となる脆弱性「CVE-2015-2987」が含まれていることがわかった。2011年2月に公開された「同4.0」以降は影響を受けない。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「同4.0」未満のバージョンにおいて、16バイト未満のファイルを暗号化する場合、「ECBモードをキー生成部において組み合わせたストリーム暗号」を利用するため、解読が比較的容易になるという。ただし、16バイト以上のファイルを暗号化する場合は、バージョンに関係なく、脆弱性の影響は受けない。
同脆弱性は、澤田豊氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
「同4.0」以降のバージョンでは脆弱性が修正されており、開発者も「同4.0」公開当時時より仕様変更へ言及し、「同3.4」以下のバージョンには差分攻撃により解読されるリスクがあるとして、必要に応じてアップデートするよう利用者へアナウンスを行っていた。
(Security NEXT - 2015/08/27 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正