海外詐欺サイトのSNS広告に注意、トラブル急増 - 解決難しい海外契約
SNS上に表示された実態とは異なる広告により、トラブルが発生している。不当に高額が請求される一方、解約が難しいケースもあるとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。
日本語で提供されているサイトであっても運営実態は海外企業で、不当な請求を受けるトラブルが発生しているとして、国民生活センターが注意を呼びかけたもの。2015年6月は約10件ほどだった相談が、7月には約300件へと急増したという。
あるケースでは、広告でテレビ局の関連サイトを偽装。「有名女優も使っている」という触れ込みで化粧品を紹介していた。
実際は海外の企業が運営する偽サイトと見られ、注文金額など確認できない状態から確定画面に移行。広告に記載されていた数倍の金額をクレジットカード会社より請求された。
また別のケースでは、不審に思い、申し込みを途中でやめたにも関わらず、発注したことになり、解約手数料などを請求されたという。
同センターは、公式サイトの体裁を装うなど悪質なケースがあり、見た目だけでは信用できるか判断できないケースもあると説明。
契約後に連絡が取れない、コミュニケーションが取れないなど海外事業者との契約トラブルは解決が難しいと指摘。普段から利用しているSNSであっても注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
成績データを誤アップロード、生徒がSNSで共有 - 静岡県
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
LINEオープンチャットで設定ミス、複数部外者が参加 - 人吉下球磨消防組合
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
高校でテスト結果一覧表を誤配付、複数生徒がSNS投稿 - 静岡県
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表