Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Windows 10」へのUG前に動作環境チェックを - 利用不可のネットバンクも

マイクロソフトでは、最新OSとなる「Windows 10」を7月29日より提供する予定だが、アップグレード前に利用環境のチェックは必須だ。ウェブサービスなども利用できなくなる場合もある。

たとえば、オンラインバンキングサービス。金融機関によっては、「Windows 10」の動作確認を終えていないとして、利用を控えるようアナウンスしている。

特に地銀や信用金庫、信用組合などにおいて、アップデートを控えるようアナウンスしているケースが目立つ。非推奨とするだけでなく、「利用できない」と明示している金融機関もある。

メガバンクなどの場合、個人向けサービスでは特にWindowsのバージョンでは制限せず、「Internet Explorer」のバージョン次第では利用できるところもあるようだ。しかし、同じ金融機関であっても、ビジネスユーザー向けのシステムでは「非推奨」としているケースもある。

また「Windows 10」に対応している場合も、新ブラウザ「Microsoft Edge」が推奨環境に入っていない場合がほとんど。金融機関が掲載している利用環境や、アナウンスをしっかり確認しておくことが重要となる。

もし非対応としている場合は、アップグレードの延期を検討する必要があるだろう。日本マイクロソフトでは、サポート情報として「Windows Update」経由の無償アップグレードを抑止する方法を紹介している。

またこうした混乱が生じている状況下では、混乱に便乗したサイバー攻撃にも注意を払いたい。

金融機関のアナウンスを装い、標的型メールやフィッシングメールが届くといった可能性も否定できない。リンク先へ誘導したり、添付ファイルを開かせるメールには、これまで同様警戒してほしい。

(Security NEXT - 2015/07/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続