「Windows 10」へのUG前に動作環境チェックを - 利用不可のネットバンクも
マイクロソフトでは、最新OSとなる「Windows 10」を7月29日より提供する予定だが、アップグレード前に利用環境のチェックは必須だ。ウェブサービスなども利用できなくなる場合もある。
たとえば、オンラインバンキングサービス。金融機関によっては、「Windows 10」の動作確認を終えていないとして、利用を控えるようアナウンスしている。
特に地銀や信用金庫、信用組合などにおいて、アップデートを控えるようアナウンスしているケースが目立つ。非推奨とするだけでなく、「利用できない」と明示している金融機関もある。
メガバンクなどの場合、個人向けサービスでは特にWindowsのバージョンでは制限せず、「Internet Explorer」のバージョン次第では利用できるところもあるようだ。しかし、同じ金融機関であっても、ビジネスユーザー向けのシステムでは「非推奨」としているケースもある。
また「Windows 10」に対応している場合も、新ブラウザ「Microsoft Edge」が推奨環境に入っていない場合がほとんど。金融機関が掲載している利用環境や、アナウンスをしっかり確認しておくことが重要となる。
もし非対応としている場合は、アップグレードの延期を検討する必要があるだろう。日本マイクロソフトでは、サポート情報として「Windows Update」経由の無償アップグレードを抑止する方法を紹介している。
またこうした混乱が生じている状況下では、混乱に便乗したサイバー攻撃にも注意を払いたい。
金融機関のアナウンスを装い、標的型メールやフィッシングメールが届くといった可能性も否定できない。リンク先へ誘導したり、添付ファイルを開かせるメールには、これまで同様警戒してほしい。
(Security NEXT - 2015/07/24 )
ツイート
PR
関連記事
ホスティング管理ツール「Control Web Panel」にRCE脆弱性
Java環境向けテンプレートエンジン「jinjava」に深刻な脆弱性
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を