Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

九州歯科大のPCにマルウェア - 警察からの指摘で判明

九州歯科大学のパソコンが、マルウェアに感染していたことがわかった。情報の外部流出などは確認されていないという。

同大学によれば、6月11日に警察からの情報提供があり、パソコン1台がマルウェアに感染していたことが判明したという。現時点で個人情報の外部流出などは確認されていないが、詳しい調査を進めている。

また情報流出を口実にした詐欺の発生が懸念されるとして、同大学では注意を呼びかけた。電話やメールで個人情報を聞き出したり、金銭の振込みを要求することは絶対にないとして注意するよう求めている。

(Security NEXT - 2015/06/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC