Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「従業員家族を助けて欲しい」 - ラックが異例の呼びかけ

セキュリティベンダーのラックが、従業員家族の心臓移植手術の費用のため、募金を呼びかけている。切迫した状況であるとして、繰り返し協力を求めるアナウンスを行っている。

「かよちゃんを救う会」によると、2013年9月30日生まれの「かよちゃん」こと金澤佳代さんは、心臓の心室の壁が硬くなり広がりにくくなる「拘束性心筋症」。50万人に1人の難病で治療費が高額のため、NPOの支援のもと、厚生労働省や地方自治体で記者会見を行い、募金を呼びかけている。投薬量なども限界に達している状況で、一刻も早く心臓移植が必要な状態だという。

従業員家族の罹患を受け、ラックでは、企業としてプレスリリースを発信するなど活動を展開。6月16日にセキュリティに関する記者説明会を実施した際も、開始前に異例とも呼べるアナウンスを行い、興味があるメディアがいれば、協力してほしいと呼びかけた。

関係者によれば、企業が個人のこうした支援のために活動する前例は聞いたことがないという。社会的にどのような反応が得られるかもわからず、ネガティブな反応があることも覚悟した上で、手探りのなか活動を進めているようだ。

インターネットでは、災害をはじめ募金などに便乗した卑劣な詐欺行為があとを絶たない。今回の活動は、企業としてCSR活動の一環と捉えることもできるが、さらに上場企業が公的なプレスリリースを発行したことで、出所を明確にしたとも言える。曖昧な情報が多いインターネットにおいて、関心を持った人の疑心暗鬼を取り除く効果も期待される。

急速な円安の影響もあり、海外移植の費用は大きく膨み、患者家族の負担が大きくなる傾向にある。今回は2億4500万円が目標とされているが、まだまだ支援が必要な状況。一部金融機関も振込手数料を免除しているほか、クレジットカードや「Yahoo!ネット募金」などにも対応している。

(Security NEXT - 2015/06/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開