パブリッククラウド利用者17%に被害経験 - 標的型攻撃など
パブリッククラウド利用者の17.3%がセキュリティ被害の経験があるとの調査結果が明らかとなった。具体的な内容としては、「標的型攻撃」「アカウント情報流出」がそれぞれ6割を超えたという。
アイレットのクラウド総研が、3月から4月にかけて組織のICTに関わる次長クラス以上の1000人を対象に、インターネット上でアンケート調査を実施したもの。
自社でパブリッククラウドサービスを利用していると回答した365人の中で、クラウド上でセキュリティ被害を受けたことがあると回答したのは17.3%(63人)。そのうち6割が「標的型攻撃」「アカウント情報の流出」を経験していたという。「機密漏洩」「スパム配信」「ページやファイルの改ざん」なども3割から4割にのぼる。
クラウドのセキュリティ対策の費用が運用コストに占める割合を聞いたところ、10%以下が53.2%で半数を占める。11から20%が23.3%で、2割以下が76.5%にのぼる。
実施しているセキュリティ対策は、「ウイルス対策(75.3%)」「不正アクセス防止(61.6%)」「ログ管理(60%)」「侵入検知(56.7%)」「脆弱性対策(56.4%)」などが多かった。
(Security NEXT - 2015/05/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感
先週注目された記事(2024年3月31日〜2024年4月6日)
先週注目された記事(2024年3月24日〜2024年3月30日)
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)