POSや制御システムを狙った攻撃が増加
2014年はPOSや制御システムを狙った攻撃が増加傾向にあるとの調査をデル・ソフトウェアが取りまとめた。情報共有が進んでおらず、今後機械の老朽化などとともに問題が表面化するおそれもある。
同社が2014年の脅威状況をまとめたもの。同レポートは、200カ国以上に設置された100万個超のセキュリティセンサーや、脅威センターのハニーポットなどから収集したデータや、ユーザーからのフィードバックを分析、まとめている。
2014年は、POSを攻撃するマルウェアが増加。同社が2013年に提供した定義ファイルは3件だったが、2014年は13件に増加した。またPOSを狙うマルウェアは、RAMからクレジットカード情報を盗み出す「メモリスクラッピング」や、ファイアウォールの検知を回避する目的の暗号化など、手法も進化しているという。
(Security NEXT - 2015/05/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ

