Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「LINE」に便乗した標的型攻撃が発生

トレンドマイクロは、「LINE」人気に便乗した標的型攻撃を確認したことを明らかにした。LINE上の特定グループへ登録を求めるメールとして送信されていたという。

同社が確認したのは、台湾の政府関連機関に対する標的型攻撃。LINEは台湾で利用者が広がっており、一部政府関連機関では職員のコミュニケーションにも用いられているという。今回の攻撃では、政治家秘書を装って送信されており、メールの件名が「LINE」。LINE上の特定グループへ登録を誘う内容で、「add_line.zip」というファイルが添付されていた。

圧縮ファイルには、実行ファイルが含まれ、誤って実行するとバックドアが起動。外部のコマンド&コントロールサーバと443番ポートで通信を行い、感染端末の「MACアドレス」を送信する。同社の分析によれば、米国の軍事関連企業や日本企業、台湾の政府機関や教育機関を狙った別の標的型攻撃キャンペーン「Taidoor」と関連している可能性があるという。

コンシューマー向けに提供されている製品やサービスを職場で利用されるケースも増えており、ソーシャルエンジニアリングの標的になったケースであると指摘。セキュリティ上の大きな課題であると指摘している。

(Security NEXT - 2015/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も