Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「NoSQL DB」の探索行為が増加 - データ窃取に注意を

従来のリレーショナルデータベース(RDBMS)とは異なる「NoSQLデータベース」に対する探索行為が増加している。警察庁では不用意にインターネットへ公開しないよう注意を呼びかけた。

「NoSQLデータベース」のひとつである「MongoDB」に対する探索行為の増加を確認したとして、同庁では2月20日に注意喚起を行っているが、その後も依然として探索行為が継続しており、さらに別のNoSQLデータベースに対する探索行為も発生していることがわかったため、あらためて注意を呼びかけたもの。

20150330po_001.jpg
MongoDBに対するアクセス動向(グラフ:警察庁)

同庁が「MongoDB」に対する発信元IPアドレスを調べたところ、攻撃を受ける可能性があるサービスが稼動しているIPアドレスを調査しているセキュリティ関連の非営利組織によるアクセスが69.3%を占めてはいるものの、検索サービスサイトとみられるアクセス(11.5%)や、ザールランド大学からのアクセス(2.1%)も見られた。

さらに、クラウドサービス経由のアクセスや、逆引きができずアクセス元がわからないケースは17%にのぼっており、同庁はデータ窃取などを目的としている場合もあると危険性を指摘している。

(Security NEXT - 2015/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
県立高で検定試験の解答用紙が所在不明に - 群馬県
ウェブメールに対する攻撃試行を観測 - 成功は確認されず
高校で生徒の個人情報含む教務手帳が所在不明 - 東京都
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
工事委託先が資料紛失、帰社途中に気づく - 東京都
臨時業務用PC2台を紛失、リース返却時に判明 - 栃木県
複数の歴史公文書が所在不明、不要文書と一緒に廃棄か - 大阪市