2014年11月以降、23番ポートに対する探索行為が増加
TCP23番ポートに対する不審なアクセスが11月以降、目立って増加していることがわかった。
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が、設置している複数センサーの観測状況を取りまとめたもの。宛先ポート番号や送信元地域ごとに分類し、脆弱性情報やマルウェア情報などと関連づけて分析している。
同センターによると、2014年11月上旬より断続的にTCP23番ポートに対するパケットが増加。同ポートは一般的にtelnetで使用されており、探索活動が行われていると見られる。
発信国を見ると、中国が目立つが国内を発信元とするパケットも12月上旬よりやや増加した。
2番目にパケット観測数が多かったのは、SSHで利用する22番ポート。ダイレクトホスティングSMBサービスで利用する445番ポートが続く。また12月上旬より8080番ポートに対するアクセスも増加が見られた。
(Security NEXT - 2015/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Microsoft Edge 87.0.664.75」がリリース - 脆弱性13件を修正
脆弱性に対処した「Thunderbird 78.6.1」をリリース
長岡京ガラシャ祭のサイトが改ざん - 外部サイトに誘導
PHPにセキュリティ更新 - 「PHP 7.4.14」「同7.3.26」が公開
NVIDIAのGPUドライバに複数脆弱性 - vGPUソフトウェアにも
米NSA、脆弱なTLS構成の利用排除を要請
「Firefox」に深刻な脆弱性 - Android版にも影響
「Chrome 87.0.4280.141」が公開 - セキュリティに関する16件の修正を実施
ウェブセキュリティ製品に複数脆弱性 - トレンド
「リラックマ」公式サイトに不正アクセス - 会員メアド流出