2014年11月以降、23番ポートに対する探索行為が増加
TCP23番ポートに対する不審なアクセスが11月以降、目立って増加していることがわかった。
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が、設置している複数センサーの観測状況を取りまとめたもの。宛先ポート番号や送信元地域ごとに分類し、脆弱性情報やマルウェア情報などと関連づけて分析している。
同センターによると、2014年11月上旬より断続的にTCP23番ポートに対するパケットが増加。同ポートは一般的にtelnetで使用されており、探索活動が行われていると見られる。
発信国を見ると、中国が目立つが国内を発信元とするパケットも12月上旬よりやや増加した。
2番目にパケット観測数が多かったのは、SSHで利用する22番ポート。ダイレクトホスティングSMBサービスで利用する445番ポートが続く。また12月上旬より8080番ポートに対するアクセスも増加が見られた。
(Security NEXT - 2015/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正