Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

警察庁、「bash」の脆弱性を狙うアクセスを観測

「bash」においてリモートよりコードが実行可能となる深刻な脆弱性が見つかった問題で、警察庁は、早くも脆弱性を標的としたアクセスを観測していることを明らかにした。サーバ管理者へ対策を呼びかけている。

20140925_np_001.jpg
警察庁による検出状況

問題の脆弱性「CVE-2014-6271」が悪用されると、SSH接続やウェブサーバに対するCGI、PHPによるリクエストなど、脆弱性を悪用する不正なリクエストを送り付けることで、環境によっては任意のコマンドを実行されるおそれがある。

警察庁によれば、同庁の定点観測システムにおいて、25日の5時以降、脆弱性の有無を確認すると見られるアクセスを観測。2件のIPアドレスが利用されており、1件は公表した上で脆弱性の影響を受ける機器の件数を調査するものだったが、もう1件は、送信元や目的はわからなかったという。

同庁では、公開されているパッチを適用するとともに、パッチの不具合が報告されていることから、緩和策の実施などを呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/09/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目