MS、不具合なしのケースも含め「MS14-045」の対応方法を紹介
日本マイクロソフトのセキュリティ更新プログラム「MS14-045」に不具合が見つかった問題で、同社セキュリティレスポンスチームは、不具合の症状が出ていないケースも含めて対応方法を取りまとめ、情報を公開した。
不具合が判明したのは、カーネルモードドライバにおいて特権の昇格が生じる脆弱性を解消するため、8月13日に公開された「MS14-045」。
同社によれば、セキュリティ更新プログラムを適用すると、環境によってはパソコンが起動できなくなったり、「再起動を繰り返す」「ブルースクリーンが現れる」といった症状が出ることがあるという。
今回の不具合は、サポートされているすべてのWindowsが対象となるが、更新プログラムを適用したすべての端末で問題が発生するわけではなく、おもに「Windows 7」「同8」「同8.1」の一部端末で症状が見られると説明している。
同社は、不具合が発生した場合の修復手順について詳細を説明。また、不具合が発生していない端末についてもアンインストールを推奨しており、OSのバージョンごとに更新プログラムをアンインストールする方法についても説明している。
(Security NEXT - 2014/08/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「Node.js」にアップデート - 複数の脆弱性に対応
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
「FortiWeb」の深刻な脆弱性、詳細やPoCが公開
画像処理ライブラリ「ImageMagick」に脆弱性 - アップデートが公開
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
「HPE Networking Instant On」のアクセスポイントに深刻な脆弱性
「FortiWeb」に認証不要でコマンド実行が可能となるSQLi脆弱性
「Kubernetes」向けパッケージ管理ツール「Helm」に脆弱性