外部との業務データ共有、半数以上が禁止ツール使用 - トレンド調べ
業務データを組織外部とやり取りする際、従業員の54.8%に、ポリシーで本来利用が禁止されているツールを用いた経験があることがわかった。
トレンドマイクロが、6月23日から25日にかけて企業や組織で業務データを取り扱うIT管理者510人、従業員1038人を対象に調査を実施し、結果を取りまとめた。
業務データを外部の関係者とやり取りする際、セキュリティポリシーなどで特定ツールの使用を禁止されている従業員は半数弱の476人。しかしその54.8%は、過去1年間に禁止ツールを利用した経験があった。
また業務データの取り扱いについて、「自分の担当外のデータにアクセスした(13.8%)」「社外持ち出し不可のデータを自宅作業のため持ち出した(7.9%)」「データを誤って他社と共有した(5.9%)」「退職時にデータを持ち出した(4.4%)」など不適切な取り扱いも目立ったという。
一方、こうした問題を解消するため、代替となるツールの導入を検討した管理者は、40.4%にとどまり、48%の管理者は検討していないと回答した。
(Security NEXT - 2014/07/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
政府、「サイバー攻撃被害情報の共有・公表ガイダンス」を策定
講座受講生の個人情報がほかの受講生から閲覧可能に - 群馬県
ハードの権限設定、ブラウザ環境でバラバラ - 誤認や追跡などのリスク
コラボツール「Zimbra」にアップデート - 複数脆弱性を解消
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
委託先従業員が患者情報をSNS経由で友人に漏洩 - 近畿大病院
児童の遅刻欠席情報、職員間のメールを保護者に誤送信 - 八代市
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - パッチで修正
「JSAC2023」参加者登録がスタート - 一部講演内容も明らかに
大学院入試問題や個人情報が学内クラウドで閲覧可能に - 琉球大学