Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2014年2QのDDoS攻撃は前四半期から減少傾向 - 一方で巧妙な攻撃も

2014年第2四半期は、DDoS攻撃が前四半期からやや減少したことがわかった。一方でサーバをボット化し、検出を逃れる高度なDDoSキャンペーンが発生しているとして専門家は注意を呼びかけている。

米Akamai Technologiesが、子会社の米Prolexic Technologiesによる2014年第2四半期のレポートとして取りまとめたもの。

前四半期と比較し、DDoS攻撃は0.2%減少、平均攻撃帯域幅については14%縮小したほか、平均ピーク帯域幅は36%減となった。平均攻撃時間は、17.38時間から17.35時間へ短縮。またアプリケーションレイヤーへの攻撃についても15%下回ったという。

一方、前年同期との比較では、攻撃総数や平均攻撃帯域幅がそれぞれ22%、72%と増加。平均ピーク帯域幅に至っては2倍以上と拡大しており、予断を許さない状況だ。

また同四半期は、サーバをボットとして利用するDDoSキャンペーンが確認された。サーバをボット化して利用するケースは、高度かつ慎重に組織化されており、検出を逃れるしくみも備えているという。

「Linux」「Apache」「MySQL」「PHP」が動作するいわゆる「LAMP」環境や、「Windows Server」を提供するクラウドサービス、脆弱性を備える「WordPress」「Joomla」といったCMS、およびプラグインが標的とされており、悪用されていた。

今回のレポートを受けて、Akamaiのシニアバイスプレジデント兼セキュリティ部門でゼネラルマネジャーを務めるStuart Scholly氏は、DDoS攻撃が引き続き多発していると指摘。データセンター全体を無力化することも可能な状態であるとして警告を発している。

(Security NEXT - 2014/07/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)