Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Huawei製通信端末「E303」にCSRFの脆弱性 - 意図しないSMS送信のおそれ

Huawei製通信端末「E303」のウェブインタフェースに、SMSが利用者の意図に反して送信される脆弱性が存在することがわかった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。

今回明らかとなった「CVE-2014-2946」は、「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」の脆弱性。SMSのAPIの実装に問題があり、利用者が細工されたウェブページへアクセスし、脆弱性が悪用されると、利用者の意図に反してSMSメッセージを送信されるおそれがあるという。

すでに脆弱性の実証コードも公開されており、Huaweiでは修正プログラムの準備を進めているという。

(Security NEXT - 2014/06/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ